Exhibition展示案内
展示案内

「祈りと願い 未来へ。8月6日の広島平和公園」
2025.07.09Wed - 07.17Thu
近重 幸哉
「毎年、今年が最後になるかも知れないと思って来ています」という20年前に聞いた当時88歳だった
被爆者のおばあさんの言葉が心に残っています。広島の8月6日の平和記念公園は、日差しが照りつけ風
もほとんど吹きません。5万人を割り、平均年齢が86歳を超えた原爆を体験した方たちには、辛いだけで
なく過酷なお参りになるのです。
今年、広島は被爆から80回目の原爆の日を迎えます。私が8月6日の平和記念公園を毎年撮影し始めたの
が2000年でしたので、昨年で25年になりました。この間に、まだ多かった被爆体験者や被爆者のご遺族
の方たちの多くが、8月6日の平和記念公園へ来れなくなっています。来るのは私たち被爆2世、被爆者の
孫以降の世代に移っているのです。そのことはとても大切だと、写真を撮影してきて思いました。広島
には、原爆で亡くなった方たちに安らかに眠ってほしいという祈りと、2度と戦争を起こしてはいけな
いという平和への願いがあります。その「祈りと願い」を未来に伝えていかなければならないのです。
私が10代の頃、原爆の日にテレビを見ていた母が「ほっといて欲しいんよねぇ」と、小さな声で呟い
たのを耳にして驚いたことがありました。母は毎年、原爆の日に平和記念公園に手を合わせに行ってい
ました。中学1年だった弟が原爆で行方不明になったままだけに、言葉にしたくない辛い思いもあった
と思います。先日お話を伺った母の弟の1学年先輩の93歳の被爆者の方も3年前まで「何も話したくな
い」と思っていたそうです。その方はロシアのウクライナ侵攻が起こって以降に証言者となり被爆体験
を人々に伝えています。
同様に50年以上も何も話したがらなかった母は、70歳を迎えた頃から自身の余命を感じたのか、原爆に
ついて後世に伝えなければならないという気持ちになっていったと思います。それで、弟の旧制一中の制
服を原爆資料館に寄贈したりもしていました。21世紀も四半世紀が経った今日でも、この地球上では愚
かな殺戮が繰り返されています。焼け野原の広島を弟を探して歩き回った母が何度も言っていた「母さ
んは地獄を見たよ。戦争は絶対にいけんよ」という戦争を体験した人たちの思いを、次世代に引き継い
でいくことは、ほんとうに大切だと思うのです。
展示詳細
- 会期
- 2025年7月09日(水) ~ 7月17日(木)
11:00 - 18:30 日曜日定休 (最終日 17:00閉場)
※社会情勢により時間や期間を変更する場合があります。
※スペースの関係上、お祝花はお断りさせていただいております。
近重 幸哉Yukiya Chikashige

ジャーナリスト・写真家 1961年 / 広島県生まれ。
取材記者としての活動とともにヨーロッパ、香港、8月6日の広島の平和記念公園などの写真を、おもにM型ライカで撮り続けている。
民主化後の旧東欧、8月6日の広島、香港などの写真展を繰り返し開催。平和公園の写真展は6回目になります。