Exhibition展示案内
展示のスケジュール
「祈りと願い 未来へ。8月6日の広島平和公園」
2025.07.09Wed - 07.17Thu
近重 幸哉
「毎年、今年が最後になるかも知れないと思って来ています」という20年前に聞いた当時88歳だった
被爆者のおばあさんの言葉が心に残っています。広島の8月6日の平和記念公園は、日差しが照りつけ風
もほとんど吹きません。5万人を割り、平均年齢が86歳を超えた原爆を体験した方たちには、辛いだけで
なく過酷なお参りになるのです。
今年、広島は被爆から80回目の原爆の日を迎えます。私が8月6日の平和記念公園を毎年撮影し始めたの
が2000年でしたので、昨年で25年になりました。この間に、まだ多かった被爆体験者や被爆者のご遺族
の方たちの多くが、8月6日の平和記念公園へ来れなくなっています。来るのは私たち被爆2世、被爆者の
孫以降の世代に移っているのです。そのことはとても大切だと、写真を撮影してきて思いました。広島
には、原爆で亡くなった方たちに安らかに眠ってほしいという祈りと、2度と戦争を起こしてはいけな
いという平和への願いがあります。その「祈りと願い」を未来に伝えていかなければならないのです。
私が10代の頃、原爆の日にテレビを見ていた母が「ほっといて欲しいんよねぇ」と、小さな声で呟い
たのを耳にして驚いたことがありました。母は毎年、原爆の日に平和記念公園に手を合わせに行ってい
ました。中学1年だった弟が原爆で行方不明になったままだけに、言葉にしたくない辛い思いもあった
と思います。先日お話を伺った母の弟の1学年先輩の93歳の被爆者の方も3年前まで「何も話したくな
い」と思っていたそうです。その方はロシアのウクライナ侵攻が起こって以降に証言者となり被爆体験
を人々に伝えています。
同様に50年以上も何も話したがらなかった母は、70歳を迎えた頃から自身の余命を感じたのか、原爆に
ついて後世に伝えなければならいという気持ちになっていったと思います。それで、弟の旧制一中の制
服を原爆資料館に寄贈したりもしていました。21世紀も四半世紀が経った今日でも、この地球上では愚
かな殺戮が繰り返されています。焼け野原の広島を弟を探して歩き回った母が何度も言っていた「母さ
んは地獄を見たよ。戦争は絶対にいけんよ」という戦争を体験した人たちの思いを、次世代に引き継い
でいくことは、ほんとうに大切だと思うのです。
P L A Y L I S T Vol.1
2025.07.23Wed - 07.31Thu
ようこそ、P L A Y L I S T へ
本展は、日本を拠点に活動する新進気鋭の写真家たちによる、独自の視点が集まったグループ写真展です。
まるでその時々の気分や思い出のために作られたプレイリストのように、ここに展示された作品はそれぞれが異なる表現を持ちながらも思いがけない形で調和しています。
P L A Y L I S Tでは、フランチェスコ・リバッスィ、きりまれ、金本 凜太朗、江守 勇人(151画)、根本 佳代子、Hiroshi Yoshidaの作品が紹介されています。
ドキュメンタリーの断片、詩的な静けさ、生の瞬間、そして静かな観察を通して、これらの作品は一つのリズムを生み出します。
視点やスタイル、感情が変化しながらも共通する好奇心と新しい創造の力で結びついています。
株式会社 アフロとのコラボレーションにより、CO-CO PHOTO SALONにて開催されるこの展覧会は、見る者にそれぞれのリズムを見つけ、感じる瞬間を提供することを目指しています。
展示されているすべての作品は、アフロギャラリーのウェブサイトでファインアートプリントとして購入可能です。詳細はこちらをご覧ください。
https://gallery.afloimages.com
正 僕の知らない鎌倉
2025.08.20Wed - 08.30Sat
栗田 尚
鎌倉の風景には、
数えきれない人々の記憶とまだ語られていない未来が重なっています。
言葉にならない詩と名もなき風景が、そっと佇んでいます。
私はその気配に惹かれて立ち止まり、レンズを向ける。
これは、
知らなかった鎌倉に向き合う、
私なりの「正しさ」の記録です。
鉄道のカタチ Part2 エロい? 鉄道
2025.09.03Wed - 09.11Thu
鈴木 啓公
2024年、私は鉄道の車両や構築物を撮影した「鉄道のカタチ」という写真展を発表しました。
これら「鉄道のカタチ」のなかには、未発表作を含め、
どことなくエロスを感じる作品がありました。
こんどはそれを感じる作品を集めて、無機物だけでエロチシズムを表現しようと思い立ちました。
車両や構築物は、無機物のはずなのに、ときに動物的な顔つきや、淫靡な雰囲気をみせたりします。
曲線と直線の組合せが悪戯をしているのか?光と影、空間のなせる技なのか?
理由はさまざまですが、鉄道のカタチにはやはりエロスが潜んでいると私には思えるのです。
妄想がふくらみ過ぎる人がいるかもしれません。どこがエロティックなのかわからない人がいるかもしれません。
感じ方は、人それぞれでいいと思います。ぜひ、自由に、ご自身の感覚でお楽しみください。
※展示作品に性的な描写を含んだものはありません。